健康

Beauty

【専門家監修】寒暖差による体調不調に注意!不眠、めまいも…対策方法教えます!

冬に入ってから原因不明の体調不良に悩まされている方はいませんか? もしかすると、その原因は室内と外気の気温差にあるかもしれません。 冬は、暖房の効いた部屋と寒い屋外を行き来することが多く、寒暖差を感じやすい季節です。 今回は、寒暖差からくる不調のメカニズムと対策について解説します。 冬の体調不良は大きい寒暖差のせい? 出典:Photo-ac 冬の体調不良は、冷えやハウスダストアレルギーなどによる場合もありますが、寒暖差が原...
Beauty

日常の脂肪燃焼促進やからだのめぐりを整える効果も!今注目のヘルシーオイルを冬に摂りたい理由とは?専門家が解説!

ダイエットや体のために避けてしまいがちな脂質や油が、近年、体内でさまざまな役割を担う必須の栄養素として注目され、上手にとり入れることで健康効果が高まることが知られてきています。 そんな脂質・油の中でも近年特に注目を集めているのが「MCT」と「オメガ 3(アマニ油・えごま油)」。 特にこの冬すぐにでもこの2種類の油を摂取することが大事なんだとか! 脂質や油の健康価値や日常生活でのとり入れ方を発信している「ヘルシーオイル・プラス・コンソーシアム」は、11月27日に「この冬知りたい!ヘ...
Beauty

【医師監修】生理前に悩む便秘の原因とは?すぐできる解消メソッド3選

生理前の便秘に悩んでいる人はいませんか? 便秘になると、おなかが張ったり肌が荒れたりといやなことばかり。 人に相談しにくい話題なので、1人で抱え込んでいる人も多いのではないでしょうか。 今回は、生理前の便秘の原因と解消方法についてあんしん漢方・医師の木村眞樹子さんに解説いただきます。 生理前の便秘はなぜ起きる? 出典:Photo-ac 生理前の便秘は黄体ホルモンの増加と関係があると考えられています。 黄体ホルモンとは、排卵日...
Beauty

デトックスで話題の「梅流し」とは?腸活解説!

最近よく聞く「梅流し」って、どんなものかご存じですか? デトックスに効果があると話題になっているので、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。 今回は、梅流しの効果ややり方、良好な腸内環境を保つ方法について、あんしん漢方薬剤師の中田早苗さんに解説いただきます! 梅流しとは 出典:Photo-ac 梅流しとは、デトックスをするために梅干と大根を利用した食事療法です。 梅干も大根も便秘解消にいい食材だといわれています。 ...
Beauty

糖尿病であることも私の個性 諦めないことを選択肢にする、血糖マネジメントの最前線

今回は、デクスコムジャパン合同会社主催の糖尿病に関するメディアセミナーに参加しました。セミナーには、1型糖尿病患者でモデルの星南さんも登壇し、ご自身の体験・経験についても話がありました。 出典:beautyまとめ 星南さんは大学生のときに1型糖尿病と診断されたといいます。はじめは、ご自身の不調がまさか糖尿病によるものだとも思わず、大きな戸惑いがあったそうです。特に、日本においては周囲の糖尿病に対する知識や理解も乏しく、「...
Beauty

食事で基礎代謝アップ!“冬太り”対策に、短鎖脂肪酸を増やす「焼き芋スムージー」作ってみた♪

気温が急激に下がり、冬らしい気候になってきました。この時季は基礎代謝量も低下しがち…クリスマスや大晦日、お正月と食生活も乱れやすいイベント続きの年末年始、気になるのが“冬太り”。 そんな“冬太り”対策の味方になってくれる、今話題の「短鎖脂肪酸」をご存じですか?近年の研究で体脂肪の低減や基礎代謝の向上といった抗肥満作用などの働きがあることが明らかになっているスーパー物質です。 今回は、短鎖脂肪酸を増やすカンタンレシピをご紹介!今年の冬は、短鎖脂肪酸を増やす食事で、健康的なカラ...
Beauty

木村沙織さんの元気の秘訣は「ヨーグルト×フルグラ×おはよう♡」超簡単ハッピーな朝習慣を伝授

先日カルビーのフルグラが行った「目覚める仕送り 第二弾&新キャラクター初披露目 記者発表会」では、元バレーボール日本代表の木村沙織さんが登壇し、フルグラ®新キャラクターとともに自身のフルグラ愛&朝食についてトークを繰り広げました。会の様子&話題の‟目覚める仕送り”についてご紹介していきます。 フルグラ®のキャンペーン&新キャラクター登場! 目覚める仕送りってなに!? 出典:beautyま...
Beauty

「朝食にフルーツ入りグラノーラって想像以上に最高♡」長期的な健康管理ができる‟超簡単な朝ごはん”について

みなさんは朝食を食べる習慣はありますか?実際のところ、朝食は摂ったほうが良いのか。またどのような効果が得られるのかなど案外知らない方も多いのではないでしょうか。 今回10月2日は「グラノーラの日」ということで実施されたカルビーのセミナーでは、順天堂大学医学部 循環器内科、医療法人社団ゆみのに所属する土肥先生が「朝食欠食者に対するフルーツ入りグラノーラ介入による疲労度と自律神経機能改善の検討」について登壇されました。気になる朝食と健康について、さらに朝習慣にぴったりな「フルーツ入り...
Beauty

将来の妊娠に備えた健康管理とは?不妊の現実と理解を深めるセミナーに参加しました|山王病院名誉病院長・堤先生登壇

山梨県では多様な生き方を応援するため将来の妊娠を見据えた健康管理(プレコンセプションケア)について理解を促すセミナーを開催。セミナー講師には、雅子皇后陛下の皇太子妃時代の主治医である山王病院・名誉病院長 堤先生、山梨大学医学部教授・吉野先生、不妊治療の経験があり、現在3人の子育てを行う東尾理子さんが登壇し、プレコンセプションケアの基本から具体的な実践方法などの解説が行われました。これから妊娠を考える方に是非知って欲しい内容が盛りだくさんとなっていました。 ...
Beauty

「かゆみ」に注意!透析患者は特に軽視しないで!正しいお手入れ方法や生活習慣も紹介

今回は、乾燥によるかゆみが増す冬場に備え、「透析患者さんのかゆみとスキンケアを考えるセミナー」に参加しました。 意外と知らない正しいスキンケアや日常生活について、医療法人あかね会 大町土谷クリニック・高橋医師が解説されました。また、特に透析患者とかゆみの関係、かゆみが生命予後にも悪影響を及ぼす実態の調査結果についてもみていきます。 「かゆみ」とはそもそも何!?透析患者は特に注意を 出典:beautyまとめ 皮脂欠乏症いわゆる「乾...
Innercare

体を酷使した翌日はやりません! 30代の女医が実践する「疲労回復法」 – 産婦人科専門医/ママ女医ちえこ | anan Beauty+

忙しい日々を過ごす現代人にとって、旅行や仕事で体を酷使した翌日は、体が悲鳴を上げていることが多いですよね。特に年齢を重ねると、今までは無理がきいていたのに、翌日や翌々日まで疲れがとれにくくなっていると感じる人もいらっしゃると思います。そんなときには、無理をせずに体を労わることが大切です。今回は、体を酷使した翌日に実践すべき「疲労回復法」について、30代の女医としての視点からご紹介します。
Beauty

【トレーナー解説】腰が反ってしまう「フォワードタイプ」とは?

パーソナルジム「ジルチ」を運営し、これまで1000人以上のトレーニングサポートをしてきた町田洋佑(まちだ ようすけ)さん。前回は「骨格ポジショニングダイエット」の基準となる4つの骨格について解説しました。今回は、そのうちの腰が反ってしまう「フォワードタイプ」について詳しくお話していただきます。 腰が反ってしまう「フォワードタイプ」とは? 出典:beauty-まとめ こんにちは!トレーナーの町田洋祐です。前回、人間の体は4タイプに分類できるとお伝えし...
Beauty

「コンタクトレンズの正しい使用方法」その使い方本当に大丈夫?深刻な眼障害も

みなさん、9月10日は「コンタクトレンズの日」だとご存じでしょうか。この日をより一層盛り上げるために行われた日本コンタクトレンズ協会が主催するセミナーでは、コンタクトレンズユーザーの購入実態やコンプライアンス意識についての調査結果の発表などが行われました。是非本記事で、普段何気なく使用するコンタクトレンズとの関わり方について、見直すきっかけにしてみてくださいね! コンタクトレンズユーザーのみなさん、コンプライアンス意識ありますか? 出典:bea...
Beauty

【専門医監修】経血にまじる血の塊はなに!?原因&受診目安

「いつも経血にレバーのような塊が出て気になる」 「血の塊はなぜ出るの?」 このような疑問や不安はありませんか? 結論からお伝えすると、経血に血の塊がまじることは、問題がない場合もあれば病気の可能性もあります。 今回は、経血にまじる血の塊の正体、受診目安について婦人科医の横倉恒雄医師とあんしん漢方薬剤師の木村英子さんに解説いただきます! 月経のメカニズム 出典:Unsplash 月経とは、受精卵が着床しなかった場合に厚くな...
Innercare

ちゃんと受診してる? 女性約100人と女医に聞いた「健康診断の本音」と診断前のNG行動 – 文/小田原みみ、ママ女医ちえこ 再編集・Natsu | anan Beauty+

皆さんは健康診断や人間ドックを毎年受けていますか? 定期的に受診すべきとわかっていても、忙しくてつい先延ばしにしてしまっているという人も少なくないはず。そこで今回は“健康診断”をテーマに、anan Beauty+ clubのメンバー約100人に聞いた「健康診断、人間ドック事情」と、医師監修の「健康診断前のNG行動」をご紹介します。